バンブーという製品のメカニズム

Bamboo バンブー(エネルギーチャージ機)

はじめての方に、このバンブーという製品のメカニズムをお伝えする場合、
このようにお伝えしています。
IMG_2860.JPG

空気①・・その場の空気
空気②・・振動をきめ細かくする構造を通過した空気

空気の振動きめ細かさ
空気① < 空気②

液体にぶくぶくしている状態というのは、

外側空気(空気①)に囲まれている中、
液体中に、内側空気(空気②)を存在させます。

すると、どうなるか。

大自然の法則、中和反応にて、
キメの細かい空気②を、中和しようとして、空気①からエネルギーが注ぎます。

注がれる側にある、液体にも、エネルギーが注がれ
変化が起きます。

でも、実はこれは、バンブーに限った話ではありません。

内圧 > 外圧 のとき、
中和反応として、内側に氣が注ぐ。

水に対して行えば、活水器になり、
空気に対して行えば、空気活性機になり、
土壌に対して行えば、土壌改質になり・・・

同様に
人の体が、自ら振動を起こして、維持して行く、回復していく、
その姿を自然治癒力、回復力と言っているのでしょう。

テネモスでは、大自然のメカニズムは、
たったひとつの仕組みで営まれているという視点を仮説にして、
さまざまな事例に対して、応用研究を行っています。

ーーーーーーーーーー
テネモスキッチン分かち合い会の一コマより