味噌の表面にカビが・・・さあどうする!?

「条件+圧」

「内圧を高めるとエネルギーが注ぐ」


初めての方には、
なんのこっちゃと思われるかもしれませんが、


「出したものが還る」


「目的は?」

「たったひとつのメカニズム」

「無限性から観る」


など、テネモスの基本的な考え方です。



テネモスキッチン分かち合い会では、


「どんな現象にも、

 自然界のたったひとつのメカニズムが働いているという視点」


の時間を共に過ごすことをテーマにしています。



目的は、無限の安心を自ら生み出すこと。



味噌作りの時の参加者の言葉にドキッとしました。

「わたしたちは考えてみたら、なんでもできちゃうのね。

 毎日食事をつくってるからね。

 なにを、どうするかで、家族を変化させちゃうもんね。」


日々のしていることは変わらなくても、

意味が分かると、おのずと、やり方は変わってきますよね。



ーーーーーーーーーーーーーーー

発酵って面白いです。

本当に単純なんだけど、はてはてどうして。


そこに働いているメカニズムが観えているか・・・

実践すると、必ず教えてくれますね。


レモンの砂糖漬け。

簡単に発酵が始められます。


レモンに限りませんが、
砂糖(プラス)系の発酵では、
やってみると、ごく当たり前ですが、

蓋を閉めると発酵して、

ふたをしないとすぐ腐敗(要はエネルギー引き込み不足)の表情をみせます。
例えば、白い膜がはったりですね。

本当におもしろいです。
大きい容器でつくって、空間が余りすぎていても、その症状はでます。

でも、同じものを、
適度な大きさの容器に移してあげると、ピタッと表情を変えるので
なるほど、内圧なんだね、振動なんだね、
と実感させられてしまうわけです。
(写真は、レモン酵素を移してあげた後のものです)
IMG_3104.JPG


なんで、ふたを蓋をしめるの?

お料理でも、お米炊くときは、フタしめますね。
もちろん、炊飯ジャーのスイッチが入らないという話ではありません(笑

スープなど煮込むときも、落し蓋をしたり、ただ閉じるだけでなくずらしたりします。

これって、なんでしょう。

なべの中の熱が逃げないように。

・・・もちろんそれも、結果としてあります。


コンサートホールなどでは、出入口の扉を二重にしていますよね。

演奏がはじまると、内側、外側両方しめて、

途中からの入退室についても、片方ずつ開け閉めして、

コンサート空間を外部と分けています。

蓋をしているんですね。

そうすることで、内部のホールは、音という振動の反響(培養)が進みます。

結果、観客という微生物条件は、感動して、熱が上がるわけですね。



味噌作りをすると、

付け込んだ樽の味噌上部に、カビ状のものが生まれる場合があります。

汚いとか、失敗したと思えばそれまでですが、

天然の落し蓋が形成されたと観たらどうでしょう。

実際に、いろいろあるみそづくり教室には、

上面にできたカビを上手く利用してくださいと

お伝えされているところもあるようですね。

「また生えますから、そぎ取って、下からとったら、また上面にひいといてください」

なるほど原理ですね。

必要があって生えた、生まれたのだから、その状態を利用する。



話は飛びますが、けがをしたとき、瘡蓋<かさぶた>ができます。

どうしてできるのでしょう。

そんなもん、血が固まってできるんでしょう! ・・・なんて言わないでくださいね(笑


そう、内圧を上げるための蓋なんですよね。



こうやって見てみると、生命の仕組みって、

もう、感動してしまいます。


さぁ、今日はなににフタ締めましょうか。

え? 臭いものには蓋をしろって?


そうそう、言葉も逆転してしまうんですよ。

臭いものに蓋をして、かくしておいても、臭ってダメという捉え方から、

適切に蓋をしてあげれば、発酵して、良い状態に変化させられるよ。という観方。

いずれにしても、内圧を上げてあげれば、必ず変化が生まれます。


では、今日も良い一日を

****************

「出したものがかえる」が自然の法則です。
自然は汚れを出さない永久循環のしくみ。
弊社の商品は、自然をお手本にし、自然のしくみを応用しています。

****************