活力のある空気、元気な空気はどこにある?

こんにちは。

今日は、いただいたお問い合わせのなかから
分かち合いです。

----------------------------------------------------

ACキューブとDCキューブの違いを教えてください。

また【DCキューブと一緒に使用するとより効果的です。】と
記載されておりますが効果はどう違うのでしょうか?

-----------------------------------------------------

ac.jpg
↑ACキューブ

DC CUBE.JPG
↑DCキューブ


はい、ACキューブとDCキューブの違いですが、
基本構造は全く同じです。



違いは、ケーシングの材質、送風機の種類です。
その分の特性の違いが出てきます。

では、なぜ、ACキューブと
DCキューブを一緒に使用するとより効果的なのでしょう。

数値的にはとらえきれない部分なので、
考え方のところをお伝えしますね。


ACは交流電源
DCは直流電源

楽器で例えると、

ハーモニカ と 縦笛 でしょうか。

ハーモニカは、吹いたり、吸ったりしながら音を出します。
(交流電源)

縦笛は、一方向の吹き出すだけで音を出します。
(直流電源)

そしてケーシングの木製とスチール製の違いもありますね。

楽器で例えると

鉄琴ACキューブ と 木琴DCキューブ

音色の違いは好みとなりますが、

同一の性質のものではなく、微妙な差異のものが、
同時演奏することによって、ハーモニーとなって
より相乗効果を生み出す。

という観方です。






-----------------------------------------------------

「空気が森林のように活性される」

のはマイナスイオンが多量に
発生される状態になるのでしょうか?


-----------------------------------------------------


マイナスイオンの数値計測などは行っておりません。

活性している空気のとらえ方になりますが、

周囲の空気よりも、活発な状態が、活性している状態です。


どのような状態でも、対象と、その周りが同じ状態の場合は、
ギャップがないので、変化が生じません。

その逆、

対象の場所を、周囲よりも、高い振動、活発な状態をつくることで、

中和作用が起こり、対象物にその活発状態をとめようと力がはたらきます。
これをエネルギーととらえています。

結果、エネルギーの注がれた場所、物が、
エネルギーを蓄えた、またはご飯を食べて元気になったような状態に変化します。


森林のようなというのは、
その仕組みからみたときに、森林と同じだからです。

88ac8adf64f25faa3cc2e56cabc3bb7f_s.jpg

周辺空気の振動状態と、森林の中の空気の振動状態を比べると、
微生物がたくさん振動している森林のなかの状態のほうが、活発なので、
エネルギーが森林にそそぎ、
結果、森林のなかの空気がすがすがしく感じるように変化するのだろうと観えます。


ご使用になられた方で、確かに森林のようなと表現される方もいらっしゃいますし、
神社の境内のようなという表現をされる方もいたり、
またなにかすっきりしているという方も、
そして、まったく感じないというかたもいますし、いろいろです。

効果を出すための工夫として、
オリジナルのセラミックスを使用しています。
これは、さきほどの楽器でいえば、楽器の材料、素材ですね。
地球そのものの音がでるような素材配合を、セラミックスに焼き付けています。



以上、参考になりましたら幸いです。

言葉不足の点もあるかと思います。
ご不明の点でましたら、お気軽にご連絡ください。

分かち合いノートも、よろしければご参考いただければと思います。
テネモスノートのページからダウンロードもしていただけます。
http://shop.tenemos.jp/?pid=129752650

お問い合わせ窓口より