逆圧を利用して、エネルギーをひっぱる!?

逆圧とはなにか。

テネモスのパンフレットなどに現れる「逆圧」という文字。

逆圧を利用してなどと書かれていますが、

「一体何のことなの?」

という声も聞こえてきますので、一緒にみてみましょう。





出したものが返る。

エネルギーは、振動圧の高い方へ、低い方から集まる。

言い方は異なりますが、これは、たったひとつの法則です。



具体的に、日常生活で観てみます。


ご飯を「温かいうちに召し上がれ」といいますね。

確かに、ホカホカ出来たてのお料理は美味しいです。

ホカホカだから美味しいのか。

きっとエネルギーが入ってくるから、美味しいと感じるのでしょうね。


じゃあ、なぜ、ホカホカ出来たてお料理は、エネルギーが入ってくるのでしょう?


そう、振動圧が高いからですね。

周辺の大気振動圧よりも、高いから、

周りから、その振動を止めようとして、空が集まってくる、

エネルギーがそそがれてくる。

揺らしたブランコが、やがて止まるのと一緒です。



では、冷えてしまったお料理には、エネルギーは入らないのでしょうか?

そうですね。

大気の振動圧よりも、ホカホカしていた振動圧の分だけ、

お料理がエネルギーを引っ張ってきていました。

お料理の温度・振動圧と、周りの空気の温度・振動圧が、同じになってしまうと、

そこにはギャップ・差が無いので、エネルギーは入ってきません。



そして誰もが経験している、腐ってしまう状態とは、

このお料理の振動圧が、大気の振動圧より低くなって、

お料理から、エネルギーが抜けてしまう流れの中で起こります。



では、この逆の状態とは、どのようなものでしょう?

そう、発酵ですね。

味噌樽がそうであるように、温度には関係なく、

そのものの振動圧が、大気の振動圧より高くなっている時は、

そこにエネルギーがそそぎます。

この状態を、「逆圧」と言っています。

一般的な振動圧の関係性の、逆の状態だからですね。



この関係性を応用しているのが、テネモス製品群です。

例えば

水に応用したのは、マナウォーター・活水器

空気に応用したのは、ピッコロ、キューブといった空気活性機

逆圧を利用して、エネルギーをひっぱってきます。




この振動圧ギャップは、熱だけじゃないのですね。

熱は、ある意味、振動の結果です。

例えば、さきほどの味噌樽でみてみると、分かりやすいですね。

室温で保管しているのに、腐りません。

目でも、耳でも、観えたり聞こえたりしないけど、樽の中はすごい振動圧です。

大豆、糀、塩、水・・・の微生物さんたちがワイワイ活動しているからです。




では、いかにして逆圧をつくるのか。

昔から良いと言われている方法、もの、場所に、

この逆圧が働いているのかな? とちょっと観てみると、

きっと「なるほど!」「もしかして!?」と、ワクワクが芽吹いて来ると思います。



それではまた、

テネモスねがめで、分かち合いしましょう。


※「テネモス」の語源

スペイン語にて「わたしたちは持っている」

・・・無限の力に生かされている私たちは、全て持たされている・・・



追伸

IMG_7979.jpg

来年も、みそづくり会、やります。

2月に2回開催予定です。

詳細決まり次第ご案内させて頂きますね。