理美容室さんと一緒につくった酵素水「お米と大豆の酵素水」


最近よくいただく質問に

「アグア」と「お米と大豆の酵素」
の違いや、使い方の区分けなどはありますか?

という内容を多くいただいてます。

お米と大豆の酵素の開発エピソードを
少しお伝えさせていただくのが、
お答えにもなるかなと思いました。

アグアは、お野菜、薬草類300種類以上を溶かし込んだ
ベーススープです。
溶かし込んだといっても、しっかり醗酵済みの状態で
完熟させていますので、サラサラ水のようです。
匂いも味もありません。


イメージとしては、300種類以上の要素が
判別できないほどに細かく溶け込んだ水です。

山の湧き水などは、このような状態のものかもしれませんね。
湧き上がるまでに、ありとあらゆるものに直接間接に触れあって、
その要素・体験を含んでいます。

そのような水に、すべての生命が生かされているなかで、
この水をなになに用とは言いにくいですよね。

テネモスの酵素水「アグア」は、
この原点の水。

なになに用ではない水を目指しています。
だから、パンフレットでは、何用で、どのようにと、
一応は書きますが、実は、そこにとらわれないで欲しいのです。


また、あまりに多用途すぎて、使い方にイメージがわきにくいというのも、
ねらいとしては、ねらい通りなんですが・・・、

「そんなんじゃ売れないでしょ!?」とご心配いただいたりして(汗

「はい、改善してまいりたいと思っております」m(uu;)m


・・・あれれ、全然、開発エピソードに行ってませんね。

という、ベース酵素のアグア水がありまして、
こんな元気な水を贅沢につかって
お酒とか、お味噌とか作ったら、すんばらしいものができそうだね、
とワイワイはじまったのが、
どぶろくづくりと、みそづくりです。
(現在は体験教室はお休みいただいております m(uu)m

その発酵食品のどぶろくとみそを、
もう一段階、発酵を進めて、さらに合わせてもう一度発酵させて
仕上げたのがお米と大豆の酵素水です。

作り方、こちらに公開しています。
「アグア仕込みのお米と大豆の酵素水」作り方編
http://tenemosnet.seesaa.net/article/465052788.html


発酵した者同士をまぜて、さらに発酵するとさらに良いものができるのは
創設者から手取り足取り教えてもらい知っていたのですが、
どういいのか? を検証するのは、自分たちでやらなければならない。

そんな時に、創設者ともご縁のあった
理美容室「ハートバランス」さんのご協力を得て、
最後の調合仕上げをしました。

理美容室さまなので、利用の目的は、
髪に、頭皮に、良い影響ということはもちろんのこと、
施術につかう、染材、パーマ材の人体に及ぼす影響を減らしつつも、
その効果は無くさない、または効果を増す。
というところです。

何回かのテストを経て、
アグアよりも、この用途に関して良いものが出来ました!
と、GOサインをいただけ、
「アグア仕込みのお米と大豆の酵素水」をリリースさせていただきました。



・・・後日談ですが、発売当初は、お付き合いさせていただいている美容室さん方に
試供品でお届けしましたが、反応は、半々という感じでした。

pexels-cottonbro-studio-3993308.jpg

やっぱり好みがあるのかな? と思っていましたら、
1年ほどして、気が付くと、美容室さますべてが、
お米と大豆の酵素水に切り替わっていました。

やっぱり分かるんですね。水の専門家の方たちには。




すみません。お答えになっていますでしょうか。
基本的に使い方に、
アグアは○○用、お米と大豆の方は○○用とかはありません。
お好みで選んでいただくのがよいです。
使い方についても、パンフレットに記載の多種の使い方がありますが、
それもその限りではありません。
ぜひインスピレーションで、さらにさらに無限の使い方をお楽しみください。

えっ? じゃぁ飲んじゃってもいいのかって?
一応、「飲料用ではありません。」
と記載させていただいております。

そこから先は、自己責任でお願いしますです。はい。

「アグア仕込みのお米と大豆の酵素水」使い方編は、下記をどうぞ。
http://tenemosnet.seesaa.net/article/465122412.html
お得な希釈培養にも、ぜひ挑戦してみてくださいね♪


(第2稿 20230427)
(初 稿 20230422)