テネモス金魚にベイビー誕生。(テネモスSHOP2017年4月近況)

テネモス金魚にベイビー誕生。 テネモスホールの水槽に飼っている金魚さんたち。 産卵期を迎えて、大賑わいです。 小さな生命と向かい合い、いろいろ教えていただいています。 良い水、良い空気 生命をはぐくみます。 ・・・ところで、なぜ春は、恋の季節なんでしょう? つぼみがほころぶ季節。 新芽…

続きを読むread more

バンブーという製品のメカニズム

Bamboo バンブー(エネルギーチャージ機) はじめての方に、このバンブーという製品のメカニズムをお伝えする場合、 このようにお伝えしています。 空気①・・その場の空気 空気②・・振動をきめ細かくする構造を通過した空気 空気の振動きめ細かさ 空気① < 空気② 液体にぶくぶくしている状態というのは、 …

続きを読むread more

テネモスランドの花壇での実験

**************** 「出したものがかえる」が自然の法則です。 自然は汚れを出さない永久循環のしくみ。 弊社の商品は、自然をお手本にし、自然のしくみを応用しています。 **************** こんにちは。 新しい季節のはじまる4月。 きれいに咲いている木々やお花たち。 …

続きを読むread more

最近のテネモスキッチン(みそづくり)

お豆を煮ます。 もちろん下処理の水に浸すときには、バンブーをかけました。 エネルギーチャージすると、煮あがるスピードが速いです。 通常4-5時間のところが、2-3時間でした。 今回用意した糀は、 アロハファームさんの仕込み特性生糀です。 アロハファームさんは、 お米、お野菜の栽培もされて、 糀のお米は、アロハ…

続きを読むread more

なぜ、マナウォーターはフィルター交換がいらないの?

なぜ、マナウォーターはフィルター交換がいらないの? ご質問いただくたびに、本質と向かい合うきっかけを いただきます。 なぜだろう。 「エネルギーが注ぐから」 確かにそうなんだけども、 その表現で、満足してしまっては、そこで終わってしまいます。 テネモスショップには、 外国の方や、お子さ…

続きを読むread more

活水器マナウォーターのサイズ選びに悩んだら・・・

テネモスのマナウォーター サイズ選びに悩んだら・・・ この季節は、 元付けタイプの大と中を検討されて、 「どちらにしたらよいか」との声がよく届きます。 また、 ピッコロSとMと、キューブACとACダブル 「力の差はどうなのか」という ご質問もいただきます。 ピッコロとキューブ、マナウォーター ・・…

続きを読むread more

テネモスminiBOOK『テネモスキッチン分かち合いノート』より ーはじめに

― 目 次 ― はじめに          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ●たったひとつの法則へ ・・・見えないエネルギーという視点  ・・・・・・・・・・・ 2 ●まずは体験してみよう      ・・・・・・・・・・・・・・ 4 (1)焼き塩って何   ・・・・・・・・・・・・・・ 4…

続きを読むread more

振動も、音もない・・・電化製品!? ピッコロ

振動も、音もない・・・ でも、あたたかい。 不思議な空気活性機、ピッコロのお話、つづきです。 ------------ ちなみに、予備知識無しにピッコロに触れると 「振動も、音もない、というのは正常でしょうか?」 「スイッチはありますか?」 という疑問が湧いてくることもあるかと思います。…

続きを読むread more

元気ってなに?

最近、テネモスのユーザーさんから、 アグアシリーズの酵素水をプレゼントされて、 「これ、どのように使ったらよいの?」 とか 「これは、飲んでると、元気になるの?」 などとお問い合わせをいただくことが増えている感じがします。 ありがたいことです。 そのような時は、そもそも「元気」というもの…

続きを読むread more

ピッコロから、たったひとつのメカニズム

こんにちは。 ピッコロのお問い合わせから、 たったひとつのメカニズム視点について、こちらで、共有させていただきます。 ーーーーーー まずはじめに、弊社の製品群は、すべて、 たったひとつの自然界のメカニズムを応用したものです。 たったひとつのメカニズムとは、仮説ですが、 自然界を営むメカニズムは、たったひとつの仕組み…

続きを読むread more

VH100エピソード「経験者からの言葉」

先日、うれしいメールをいただきました。 ---------------------------- ありがとうございます。 先ほどお茶にVH100を入れて少しおいてから飲みましたら まろやかで甘みがあって美味しくなってました! 今 赤ちゃんを育児中で 体力がヘトヘトになる日があるのですが 身体がフワっと軽くなった感…

続きを読むread more

オーケストラハーモニー・酵素美微泡飲料水

テネモスのすべての製品は、自然のメカニズムを応用したものです。 この自然のメカニズムはなにかというと、 「中和するはたらき」 「出したものが返る、ゼロにするはたらき」です。 今、一番必要とされているのは、なんでしょうか。 すべてに応用できる、根底の考え方ではないかと感じています。 環境…

続きを読むread more

微生物培養、アグア培養、たったひとつのメカニズム

こんにちは、 テネモスキッチン分かち合い会では、 毎回、新ネタが生まれてきます。 新しいといっても、観方は同じで、 たったひとつのメカニズムを実感する方法として、 どんな実践、そして見せ方ができるかな・・・ということなのです。 今回、写真で分かち合いするのは、 食紅(紅ではなく青色を利用しています)を水に溶かして、…

続きを読むread more

アイマスクの使い方から・・・

お客様とのお話でした。 「アイマスクを使わせてもらって、良い感じでした。」 「それは、よかったですね。」 「それで、うちに高齢のネコがいるんですけど、  腰が痛むみたいで、夜泣きがすごかったんです。  このアイマスク、鼻への凹み部分が、  ネコのしっぽの部分にちょうどフィットして、  ネコ用の腰…

続きを読むread more

テネモス日和 オータムセッション2016 開催報告

テネモス日和 オータムセッション、 素晴らしい時間を、本当にありがとうございました。 以下、当日の開催レポートお届けいたします。 第一部の原大介さんライブコンサート 炎のギタリストの通り、情熱的な演奏と、 毎回、演奏に「たったひとつのメカニズム視点」で 創意工夫を重ねられていて、来場者を魅了して…

続きを読むread more

手作り、万能調味料が、すごい!

イタリアンダイニング、オーナー 岩澤和周さんから教えてもらった、 万能調味料が、本当に、感動的にすごい、美味しい!! 作り方は、こちらを見ていただくとして http://blog.shop.tenemos.jp/?day=20160725 材料はざっくりこんな感じです。 =========== 【材料】 だし…

続きを読むread more

お掃除も醗酵! お部屋そのものをピッコロにしてしまう方法

お掃除に、万能酵素水アグアをお使いいただいて よろこばれているお話を、最近よく聞きます。 テネモスでご紹介させていただいた イタリアンレストラン「柊(ひいらぎ)」さんでも 活用されています。 そうなんですよね。 お掃除も醗酵ですから、エネルギーを引き込んでくると、 よごれが、消えて行くんですね。 そして、…

続きを読むread more

ピッコロ、米袋の中でも活躍中

今年のピッコロの活躍の場は、 コメ袋のなかにまで発展しました。 昨年は、コクゾウムシが、発生しましたが、 今年は、まったく発生せず。ゼロ! お米の出来も、気温も、と言い始めれば、 単純には比較できないのだけども。 でも、エネルギーが抜けちゃうと、その分、かならず変化が現れるわけです。 ゼロに戻す力が法則…

続きを読むread more

ピッコロS,Mそしてキューブの力の差は

ありがとうございます。 お問い合わせから、たったひとつのメカニズムを あらためて見つめ直す時間をいただいています。 テネモス製品はすべて、 エネルギーを引き付ける条件をつくり、変化を起こしています。 その視点で、ピッコロとエアキューブは、全く同じです。 ============= こんにちはピッコロ…

続きを読むread more

お料理から エネルギー視点を磨いちゃうの巻

お料理って、面白いですね。 内圧(振動圧)>外圧(振動圧)の時、エネルギーが内側へ注ぐ。 お砂糖いれても、お塩いれても、 ゆでても、焼いても、シェイクしても、なにしても 微生物培養で、振動培養。 どうやって、内圧あげて、エネルギーを引き込んでいくかの連続技。 そういう意味で、おいしかろうが…

続きを読むread more

テネモスキッチン分かち合い会 開催の思い

テネモスキッチン分かち合い会 来週は、小さなお子さんもご参加なので 体験、体験、また体験 というプログラムにしてみようと思っています。 やっぱり、焼き塩ひとつとってみても、 聞いて知っているのと、 やってみたのと、 そして、その違いを認識した実感は、違います。 出したものが、返る。ですね。 …

続きを読むread more

DASH(ダッシュ)のネジ扱い

脱臭用空気活性機、ダッシュについて、 数名からご連絡いただきましたので、 こちらで、ご案内です。 内部の特殊加工ステンレスを 取り出す際に、上蓋の開け閉めを行います。 その際には、ケーシングをぐっと、上下から押さえつけると ネジの開け閉めがしやすいです。 また、基本的なことですが、ネジの本締めをする際には、 クロス方向に、締めていく…

続きを読むread more

10/1 イベント「テネモス日和 オータムセッション」開催!

『 テネモス日和 オータムセッション 』 テネモスでは、なぜコンサートを開催するのでしょうか? 癒し・・・ 感動・・・ もちろんそうですが、そのちょっと奥には、 「たったひとつのメカニズム」を感じ取るきっかけを共に、楽しもうという、思いがあります。 楽器にも、私たちの食、健康維持などにも、 すべてに同じく働いてい…

続きを読むread more